北海道大学北方生物圏フィ−ルド科学センタ−は、2001年4 月に、農学部と理学部・水産学部に所属していた生物系の附属施設を統合して設立された教育研究組織です。本センターには、北海道大学の「森林−耕地・緑地−海域」に関係する多くの施設やフィールドが統合されています。本センターの教育研究は、農林水産業の一次産業としての生物生産や土地利用と地域および地球規模での環境保全のあり方や、生物多様性や自然環境・原生自然の保全、さらには地域再生などが中心課題となっています。これらの課題へのとりくみを通じて、生物生産や環境保全研究には不可欠とされる、フィールドを基盤とした研究の構築とデ−タの収集、基礎研究も含めた問題解明と解決策の検討、実践をとおしての実証といったフィールド科学の体系化を目指しています。
本センターは森林圏・耕地圏・水圏の3 ステーションから構成されており、各ステーションには7つの研究林、農場・牧場・植物園、そして臨海実験所・水産実験所・臨湖実験所・淡水実験所など、合計16 の施設・フィールドが存在しています。教育研究組織は、フィールドを中心とした学際的な教育研究の推進を目的に、専門分野横断型の編成を行い、生物資源創成領域・共生生態系保全領域・持続的生物生産領域・生物多様性領域・生態系機能領域・生物群集生態領域の6 つの領域を設定しています。
北方域生物圏においては、生物生産の持続的発展と環境・生態系の保全および環境保全と人間活動との調和をはかることが、地球上で人類社会が存続していくうえでの重要課題となっています。北方生物圏フィ−ルド科学センタ−は、今後も施設やフィールドの整備と教員・技術職員・事務職員による教育研究体制の強化をすすめ、世界的な共同利用拠点としての充実や地域の振興にいっそう貢献していきたいと考えています。

水圏ステーション

水圏ステーションは、理学部附属であった厚岸臨海実験所、室蘭臨海実験所、水産学部附属であった洞爺臨湖実験所、臼尻水産実験所、七飯淡水実験所、および学内共同利用施設の忍路臨海実験所の6施設が統合された組織である。分子生物学・生理学・生態学的手法を用いた水圏生物および水圏環境に関する教育研究を行っている。

厚岸臨海実験所  http://www.fsc.hokudai.ac.jp/akkeshi/

厚岸臨海実験所厚岸(あっけし)臨海実験所は、1931 年(昭和6)に開設された。厚岸湾内の東岸に位置する。親潮水域における日本唯一の臨海実験所であり、寒流系生物を主対象とした海洋生態学や生物海洋学の教育研究を行っている。厚岸湾にはオオアマモ・コンブ類など海草・海藻類が繁茂し、魚介類も豊富である。厚岸湾の奧には、汽水湖である厚岸湖、さらには別寒辺牛湿原などの自然豊かな流域が広がる。その環境を生かして、陸域生態系と海域生態系の関連性に関する研究・教育も行われている。厚岸湾の湾口部にある大黒島は無人島であり、海鳥の繁殖地として国の天然記念物に指定され、また、ゼニガタアザラシが生息する。当実験所では、これらの多様なフィールドを対象にしたフィールド研究が所内外の研究者により行われている。教育については、北大理学部の臨海実習、全学1 年生対象の夏期集中一般教育演習、全国の大学生対象の単位互換制の公開臨海実習や他大学の臨海実習、国際フィールド演習等が行われている。平成24 年度から、室蘭臨海実験所とともに文部科学省教育関係共同利用拠点「寒流域における海洋生物・生態系の統合的教育共同利用拠点」として認定されている。付属の愛冠(アイカップ)自然史博物館では道東を中心とした生物資料を展示している。

室蘭臨海実験所  http://www.fsc.hokudai.ac.jp/muroran/

室蘭臨海実験所室蘭臨海実験所は1933年(昭和8年)に理学部附属海藻研究所として創設され、2001年(平成13年)北方生物圏フィールド科学センターへの所属変更を経て、2012年(平成24年)に現在の場所に移設された。室蘭が位置する内浦湾(噴火湾)は千島寒流と津軽暖流が流入するため、極めて豊富な海藻植生を有する。この立地条件と海藻の無菌培養技術を活かし、当実験所では細胞学から分子生物学に至る最先端技術を用いて海藻の多細胞体制の維持に関する研究や遊走細胞に存在する鞭毛の形態形成や運動についての研究、さらに環境DNAを用いた生態学的研究などを行っている。教育活動については、全学教育(学部1年生対象)や海藻学実習(理学部3年生)を担当しており、環境科学院の大学院教育も兼務している。平成24年度より文部科学省教育関係共同利用拠点「寒流域における海洋生物・生態系の統合的教育共同利用拠点」として認定され、国内外の学生に対して幅広く実習や施設の提供を行っている。

洞爺臨湖実験所  http://www.fsc.hokudai.ac.jp/toya/

洞爺臨湖実験所洞爺臨湖実験所は、1936 年(昭和11)に洞爺湖漁業協同組合所有の姫鱒孵化場が当時の函館高等水産学校に寄贈されたもので、本フィールド科学センター唯一の臨湖実験所である。約1ha の敷地内に、管理研究棟、宿泊施設および養魚施設があり、洞爺湖に流れる魚道より毎年春にヒメマスの稚魚を放流し、親魚が回帰している。前浜に広がる洞爺湖は支笏洞爺国立公園内にある湖水面積約70km2の貧栄養のカルデラ湖で、定期的に噴火を繰返す有珠山の影響を受ける世界的にも珍しい湖である。このような自然のフィールドを利用して、現在1)ヒメマスをモデルとしたサケの母川回帰機構に関する魚類生理学的研究、2)湖水環境保全と魚類資源生産管理の両立に関する環境生物学的研究、および3)北海道の湖沼並びに湿原に生息する淡水微細藻類の種生物学的研究などを行っている。

臼尻水産実験所  https://www.hokudai.ac.jp/fsc/usujiri/usujiri.html

臼尻水産実験所臼尻(うすじり)水産実験所は、1970 年(昭和45)に、水産学部の学生実習および教員、大学院生が海洋生物学を学ぶ学部附属施設として設立され、2001 年に本センターへ移管となってからは、学内共同利用施設となった。函館市中心部から北東に約40km離れた太平洋に面した位置にある。千島寒流の影響を強く受けるが、津軽暖流水も流入し、豊富な生物相と生物量に恵まれ、水産動植物学、動物行動学、海洋生態学などに関する教育研究を支えてきた。敷地面積は4,491m2で、実験棟、宿泊棟および長期滞在者用のゲストハウスが建ち並ぶ。実験棟は海に面した場所に建てられている。老朽化は進んでいるものの、実習・研究設備を毎年少しずつ更新させ、現在では揚水能力は一日200 トン以上となり、恒温室やイルカ飼育が可能な組立式大型水槽など大小各種水槽、またスクーバ潜水の器材も数人分備えているほか、シュノーケリング用のウエットスーツ、マスク、フィンなど約60 人分が常備され各種実習に用いられている。実験室には、顕微鏡、サーマルサイクラー、DNA シーケンサーなど、生物学の基本的な実験機器を有する。宿泊棟は定員74 名で、その他別棟のゲストハウスに3 名宿泊できる。平成27年度より文部科学省教育関係共同利用拠点「食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」として認定されている。

七飯淡水実験所  http://www.fsc.hokudai.ac.jp/nanae/home.html

七飯淡水実験所七飯(ななえ)淡水実験所は、1940 年(昭和15)、魚類の人工増殖および繁殖保護に関する学理とその応用の研究および教育を目的として、函館高等水産学校に養魚実習場が開設されたことに始まる。2014 年(平成26)には、新研究棟が整備された。道南の七飯町の中心部、国道5号線沿いに位置し、函館キャンパスからは車で約20 分、大沼公園からは15 分の距離にある。本所は、室内飼育室を含む研究棟、20面のコンクリートの外池、室内外に多数の飼育水槽を有している。現在、サケマス類12 種19 系統を主とし、コイ目魚類数種、チョウザメ等を飼育している。また樹立系統として、イトウのアルビノ、サクラマスの無斑系を育成した。これまでに、サクラマスおよびイワナ類の生活史変異の解析、魚類の染色体操作に関するバイオテクノロジー開発、免疫生化学的なアプローチによる魚類の成熟生理に関する研究が行われた。現在は、魚類の発生工学に関する研究が行われている。当実験所の飼育水槽、飼育魚およびそれらの卵は、申請により教育・研究に使用することができる。平成27年度より文部科学省教育関係共同利用拠点「食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」として認定されている。

忍路臨海実験所  http://www.fsc.hokudai.ac.jp/oshoro/

忍路臨海実験所忍路(おしょろ)臨海実験所の歴史は、1908 年(明治41)、わが国では2 番目に古い大学の臨海施設として東北帝国大学農科大学水産学科に忍路臨海実習所が設置されたことに始まる。実験所は小樽市の中心部から約15km 南西方向に位置し、施設が面する忍路湾は石狩湾の湾奥にあり、夏季から秋季にかけては対馬暖流が、冬季から春季にかけてはリマン海流系の海水が入り込み、湾口に続く岩礫地帯は格好の海産動植物の生息(生育)場所になっている。湾内は荒天の際にも波浪を生じにくい環境であるため、実験所前浜は一年を通して様々な海凄生物の採集のみならず、各種の飼育実験、海水の測定、プランクトン採集にも適している。これらの地域特性を生かし、現在は担当教員による大型海藻−特にコンブ類−を対象にした、多様性研究や保全研究、育種研究が進められているほか、毎年札幌キャンパスや函館キャンパスから多くの研究者・学生が訪れ、海凄生物の分類や生態、生物の持つ化学物質などに関して教育・研究活動を行っている。平成27年度より文部科学省教育関係共同利用拠点「食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」として認定されている。